1
No16 周辺の秋
秋も深まり今は県南で紅葉が最盛期です。
薄曇りの朝、運動公園を自転車で走りながらシャッターを押しました。
台湾楓(タイワンフウ)が色づき紅葉がピークのようです。
訪問いただきありがとうございます。
我が家のハナミズキの紅葉↓





運動公園ひょうたん池のモミジの紅葉↓

別方角からの1枚↓


モミジにカラス↓


タイワンフウの黄葉と散り台湾楓↓





タイワンフウ並木の黄葉・紅葉↓



明るい太陽の光があれば一段と鮮やかな紅葉や黄葉が見られたと思います。
運動公園の秋もあと野球場周辺のメタセコイアが黄葉すれば間もなく本格的な冬がやって来ます。
次回の訪問をお待ちしています。ありがとうございました。
薄曇りの朝、運動公園を自転車で走りながらシャッターを押しました。
台湾楓(タイワンフウ)が色づき紅葉がピークのようです。
訪問いただきありがとうございます。
我が家のハナミズキの紅葉↓






別方角からの1枚↓


モミジにカラス↓


タイワンフウの黄葉と散り台湾楓↓








明るい太陽の光があれば一段と鮮やかな紅葉や黄葉が見られたと思います。
運動公園の秋もあと野球場周辺のメタセコイアが黄葉すれば間もなく本格的な冬がやって来ます。
次回の訪問をお待ちしています。ありがとうございました。
▲
by maro-to-sanpo
| 2015-11-28 09:26
| 散歩
|
Comments(0)
No15 レモンの島(生口島)へミカン摘みの手伝い
毎年恒例のミカン摘みの手伝いに行きました。
しまなみ海道にある生口島へ妻と一緒に日帰り。
どれだけ戦力になったのかはわからないけれど、非日常の体験を
することができました。
本日も訪問いただきありがとうございました。
11月21日(土)はれ無風
生口島名荷にある親戚のミカン畑。今年は、表年で豊作とのこと。
摘んでも摘んでも減らない。そんな気持ちになるぐらい沢山の実が成って
いました。↓

今収穫しているのは、早生みかんです。↓

デコポンの収穫は、年が明けてから。まだまだ色が浅いです。↓


ミカン畑の山にある漆の木の紅葉↓

島でも紅葉が始まっています。光があまり強くないので
もうひとつパッとしません。↓

水面を行く釣り船でしょうか?昼休みに1枚。↓

対岸に見えるみ右手の建物は、因島高校です。
以前は、因島北高校でしたが何年か前に因島高校と合体。↓

美味しそうに色づいたミカン。今年は、適度の酸味と甘さのバランスが
いいように思います。↓

摘んだミカンを選別するのが大変です。大きさごとに選別し、
商品にならないものは処分していました。↓



午後4時ごろのミカン畑です。朝に比べたら少なくなっているように
見えますが、まだまだ終わりは見えません。↓

近ければ週末ごとに手伝いが出来るけれど、次は何時になるか?
年が明ければ八朔などの収穫が待っています。
お付き合いいただきありがとうございました。
しまなみ海道にある生口島へ妻と一緒に日帰り。
どれだけ戦力になったのかはわからないけれど、非日常の体験を
することができました。
本日も訪問いただきありがとうございました。
11月21日(土)はれ無風
生口島名荷にある親戚のミカン畑。今年は、表年で豊作とのこと。
摘んでも摘んでも減らない。そんな気持ちになるぐらい沢山の実が成って
いました。↓





もうひとつパッとしません。↓


以前は、因島北高校でしたが何年か前に因島高校と合体。↓

いいように思います。↓

商品にならないものは処分していました。↓



見えますが、まだまだ終わりは見えません。↓

年が明ければ八朔などの収穫が待っています。
お付き合いいただきありがとうございました。
▲
by maro-to-sanpo
| 2015-11-25 22:02
| ドライブ
|
Comments(2)
No 14 総社 井山宝福寺散策
総社市にある井山宝福寺の紅葉が見たくて行って来ました。
一週間ほど前に紅葉がピークだとニュースで流れていましたが・・・
案の定、盛りは終わり地面一面に鮮やかであったろうモミジの
葉が落葉していました。
訪問いただきありがとうございます。
11月16日(月) 宝福寺山門前↓


一部でピークの部分もありましたが・・・アップしてみました。↓


三重塔です。




この建物は、”方丈”と言うそうです。↓

お仕置きで柱に縛られた雪舟が涙でネズミを描いたといわれる伝説から↓

落葉したモミジと苔のコントラストがいいですね。↓


朝の木漏れ日が射し込む境内↓


色づきが始まっていないモミジに朝の光が差し込んで↓




全体的に見ると紅葉の盛りは、過ぎていましたが、部分的にまだ色づきが
始まっていない木もあり、場所によってかなり差があるようでした。
お付き合いありがとうございました。
一週間ほど前に紅葉がピークだとニュースで流れていましたが・・・
案の定、盛りは終わり地面一面に鮮やかであったろうモミジの
葉が落葉していました。
訪問いただきありがとうございます。
11月16日(月) 宝福寺山門前↓








この建物は、”方丈”と言うそうです。↓

お仕置きで柱に縛られた雪舟が涙でネズミを描いたといわれる伝説から↓









始まっていない木もあり、場所によってかなり差があるようでした。
お付き合いありがとうございました。
▲
by maro-to-sanpo
| 2015-11-23 09:41
| ドライブ
|
Comments(0)
No13 紅葉と温泉を求めて県北ドライブ
11月もはや半分が過ぎようとしています。
訪問いただき有難うございます。
2週間ほど前に毛無山登山をした際の宿泊は、
新庄村の宿泊施設”やまなみ”でした。
暖炉のあるホールで昔話に花を咲かせ、楽しい
夜となりました。
翌日は、紅葉と温泉を求めてのドライブとなりましたが・・
宿泊施設”やまなみ”のホールにある暖炉↓










新庄川にかかる橋から”新庄富士”こと笠杖山を望む。毛無山だと思う人が結構いるみたいです。
私もこの春までは、毛無山だと思っていました。↓















訪問いただき有難うございます。
2週間ほど前に毛無山登山をした際の宿泊は、
新庄村の宿泊施設”やまなみ”でした。
暖炉のあるホールで昔話に花を咲かせ、楽しい
夜となりました。
翌日は、紅葉と温泉を求めてのドライブとなりましたが・・
宿泊施設”やまなみ”のホールにある暖炉↓










新庄川にかかる橋から”新庄富士”こと笠杖山を望む。毛無山だと思う人が結構いるみたいです。
私もこの春までは、毛無山だと思っていました。↓

名水”野土路の水。新庄村から蒜山へ通じる野土路トンネルの手前にあります。↓


紅葉が始まっていました。↓







まだ紅葉には早かったようです。マイナスイオンたっぷりの
幽玄の世界です。↓
幽玄の世界です。↓



こんなところでNHK大河ドラマのロケが行われたんですね~。↓


ノトロ温泉”天空の湯”を目指し狭い山道を。しかし着いてみればポンプが故障中ため
営業しておらず、残念な結果となってしまいました。早く再開して欲しものです。
本日もお付き合いいただきありがとうごじました。
営業しておらず、残念な結果となってしまいました。早く再開して欲しものです。
本日もお付き合いいただきありがとうごじました。
▲
by maro-to-sanpo
| 2015-11-14 10:36
| ドライブ
|
Comments(0)
No12 山登りの仲間と晩秋の毛無山へ
先週末、県北の毛無山に山仲間と登って来ました。
訪問いただき有難うございます。
1年間待ちに待った山仲間との山登りです。今回は、紅一点Eさんも参加(30年ぶりに再会)しての
楽しい山登りとなりました。
新庄村”毛無山の家”にある駐車場で待ち合わせてから登山開始です。
10月31日(土)晴れのちくもり
登山口(9:33)---登山開始(10:30)--- 3合目(10:55)---4合目(頂上まで1.2k)(11:05)---毛無大岩(11:06)-----
頂上まで0,6k(11:20)---休憩(11:25--11:35)---8合目あと0.3k(11:55)--- 9合目お堂(12:10---12:45昼食)---
山頂(13:00--13:05)---カタクリの丘(13:25)--白馬山(14:00--14:20)---毛無山・白馬山分岐(15:10)---登山口(15:15)
田浪登山口手前からの毛無山↓9:31


田浪登山口駐車場には、すでに多くの車が駐車していました。↓

予想以上にいい天気になり、期待に胸が高鳴ります。↓

こんな張り紙が。熊2頭の目撃情報。”今日も自転車で行く?”の”あえ”さんブログで情報は入手済でしたが・・・。
出会わないことを祈るのみです。↓

いよいよ毛無山登山開始です。↓10:30


しばらくは沢の流れの音を聞きながらスギの植林された道を進みます↓





まだ、この辺りの木々は紅葉が進んでいません。↓11:14

朴の木の葉でしょうか?この付近に沢山落ちていました。↓

栃の実の殻?でしょうか↓

快調に登って行きます。紅一点の彼女は、”山登り同好会”に所属とのこと。
年間10回ほどの登山を楽しんでいるとか。健脚のためなかなかカメラの
ファインダーに映ってくれません。

標識が整備されていて安心して山登りができます。6合目↓11:17

少し色づいた木々の葉が現れ始めました。11:19

中腹あたりのブナの黄葉↓


赤く色づいているのはカエデ?↓

黙々と登ります。Yさん↓


山頂まで0.3k。八合目通過↓11:54

青空を背にブナ林↓

よく整備された登山道。山頂に続きます。落葉したブナ林は、明るく歩きやすい道でした。↓12:02


山頂らしき稜線が青空に浮かびます。↓12:05

9合目の避難小屋にて早目の昼食。12:10

約20分休憩して、最後の登りです。↓12:45



白馬山への縦走路(手前)と蒜山三座(奥)↓

登山山口方面↓

山頂到着。中国5県の高校山岳部の大会が開催されていて、登っている途中でも多くのグループと
すれ違いました。

毛無山山頂からの大山南壁と白馬山への縦走路↓

中央奥に蒜山三座。左手前の禿山が三平山(1030m)。↓

山頂から中腹を俯瞰。黄葉とスギの緑のコントラストが美しいですね↓


白馬山へ縦走開始↓13:05

大山を眺めながらの縦走です。天気もまずまず。風もなく快適な歩きが出来そうです。↓

稜線付近の黄葉は、終わりに近づいています。↓



岡山、鳥取県境の稜線を。若干のアップダウンを繰り返しながら進みます↓



青空を背に平均年齢60歳越えの男性陣。↓

膝の調子が思わしくないのかな?Yさん↓

青空に落葉したブナ林が映えますね!↓13:20




白馬山めざして黙々と進みます↓13:28

左(北)を見れば大山が。見守ってくれているようです。↓13:31

稜線上の登山道は、明るく道迷いの心配もありません。↓






南側(岡山)には、クマザサの中に落葉したブナの林が広がっています。↓


風もなく快適な稜線歩きが続きます。↓13:45


あと僅かで白馬山です。↓

よく見れば遠くに白馬山の標識が見えます。山頂は間もなくです↓13:57

コーヒータイム20分↓

そろそろ下山開始です。し↓14:20


少し下って白馬山を見返す↓


ウチワカエデの紅葉?今年芽が出たばかりでは。↓

一路下るのみです。↓

土用ダムが見えます↓14:26


ウチワカエデの幼木の紅葉。↓

スギの緑と他の木々の紅葉が入り混じって美しい。
光が良ければ最高なのですが・・・↓

沢の水音が聞こえ来ると登山口も間もなくです。↓14:51





緑の葉に太陽あたり葉脈が浮き上がって見えます↓

間もなく毛無山、白馬山分岐です。↓15:05

登山口へ下山。↓15:15

5人ともアクシデントもなく無事に下山。駐車場へ↓15:16

午後の日差しに照らされてスギの緑が映えます。毛無山の家にも宿泊者?↓

当初の予定では明日(11月1日)登る筈でした。天気予報で土曜日のほうがいいようなと
いうことで急遽前倒しで本日の登山となりました。風もなく登山日和の1日で楽しい思い出が
また一つできました。一緒に登った仲間に感謝です。
夜は、癒しの宿”やまなみ”での宿泊です。昭和39年に建設された小学生の冬用の寄宿舎を改装
して利用されています。
食事が無いため、勝山へ食事の買い出しや暖炉の火付け、風呂の準備とすべてがセルフサービス。
昔話に花を咲かせ、楽しいひと時を過ごすことができました。
本日もお付き合いありがとうございました。
訪問いただき有難うございます。
1年間待ちに待った山仲間との山登りです。今回は、紅一点Eさんも参加(30年ぶりに再会)しての
楽しい山登りとなりました。
新庄村”毛無山の家”にある駐車場で待ち合わせてから登山開始です。
10月31日(土)晴れのちくもり
登山口(9:33)---登山開始(10:30)--- 3合目(10:55)---4合目(頂上まで1.2k)(11:05)---毛無大岩(11:06)-----
頂上まで0,6k(11:20)---休憩(11:25--11:35)---8合目あと0.3k(11:55)--- 9合目お堂(12:10---12:45昼食)---
山頂(13:00--13:05)---カタクリの丘(13:25)--白馬山(14:00--14:20)---毛無山・白馬山分岐(15:10)---登山口(15:15)
田浪登山口手前からの毛無山↓9:31




出会わないことを祈るのみです。↓







毛無大岩↓11:04

まだ、この辺りの木々は紅葉が進んでいません。↓11:14



年間10回ほどの登山を楽しんでいるとか。健脚のためなかなかカメラの
ファインダーに映ってくれません。



















すれ違いました。








北西方面には弓ヶ浜や日本海が見えます↓13:13

足元に注意しながら慎重に↓

岡山、鳥取県境の稜線を。若干のアップダウンを繰り返しながら進みます↓

































光が良ければ最高なのですが・・・↓











いうことで急遽前倒しで本日の登山となりました。風もなく登山日和の1日で楽しい思い出が
また一つできました。一緒に登った仲間に感謝です。
夜は、癒しの宿”やまなみ”での宿泊です。昭和39年に建設された小学生の冬用の寄宿舎を改装
して利用されています。
食事が無いため、勝山へ食事の買い出しや暖炉の火付け、風呂の準備とすべてがセルフサービス。
昔話に花を咲かせ、楽しいひと時を過ごすことができました。
本日もお付き合いありがとうございました。
▲
by maro-to-sanpo
| 2015-11-03 23:37
| 山登り
|
Comments(2)
1
山歩きや愛犬の散歩、畑の話題
by ohchan
カテゴリ
全体ドライブ
夕日
山登り
愛犬
畑
散歩
美味しい
朝陽
田舎の畑
建物
新年
散策・周遊
県北
美しい
新緑
鮮やか
花
元旦
誕生日
ひとり農業
なつかしい
なつかしい
ライブ
クリスマス
ライトアップ
お正月
思いで
山写真コンテスト
山歩き
神社仏閣
未分類
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
フォロー中のブログ
最新のコメント
Здесь вы мож.. |
by NeooFus at 18:48 |
Zithromax Wo.. |
by EllNedS at 12:34 |
http://mewki.. |
by amudupizuc at 00:13 |
http://mewki.. |
by ayarsociaru at 23:49 |
岡山市北区に位置する.. |
by 岡山商科大学は夢を叶えます! at 09:15 |
Joe Bonamass.. |
by CliffTus at 21:10 |
https://www... |
by Radiktok at 14:14 |
online canad.. |
by DouglasShund at 01:32 |
Meet a guy t.. |
by Radiktok at 01:38 |
Terrific .. |
by GerryPoott at 04:04 |
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
マルチーズその他のジャンル
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
最新の記事
No 191 曹源寺紅葉 |
at 2019-12-02 09:27 |
No 190 県総合グラン.. |
at 2019-11-24 21:35 |
No 189 紅葉・黄葉 |
at 2019-11-20 21:22 |
No 188 高清水トレイ.. |
at 2019-11-10 14:26 |
No 187 比良山系 武.. |
at 2019-11-02 21:19 |